私の一言コメント、俺にも言わせろ、応援コメント、そうなんだコメント
2021 ロマフェスト・ジプシーフェスティバルに思う 最終回になる!!!? coco鮎美
2019 DHOAD ドード・ジプシーズ・オブ・ラージャスターン coco鮎美
2019 ジプシーの父 、増永哲男さん Marika Bajramovska
2018 ロマ研のこの20年とジプシー 根岸千春(NPOロマフェストJAPAN幹事)
2017 見ました!GYPSY COLINDA (クリスマスキャロル) 堀川能與
2017 かぶり付きがお薦めだ セルビア民族舞踊愛好家 長江 勝
2016 オンドラーシュが来る。あのオンドラーシュが! チェコフォークダンス愛好家 田中すみ子
2016 名人と言われる踊り手からせられる「格好よさ」 ハンガリー民族舞踊研究家 (踊り部代表) 神谷 孝
2016 少ない人数の音楽家とは思えないほど豊かな音楽に包まれて踊る ハンガリー舞踊愛好家 柴田正宣
2016 徐々に高まるダンサーの熱気は観客を巻き込み心躍る熱狂へと導いてくれる ハンガリー舞踊愛好家 土香代表 尾崎 清博
2016 ハンガリーを必死に追い続けて来た事が今の私の民族舞踊活動の原点 ヴァラシュカ 代表 財原和彦
2015 Dhoad Gypsies From Rajasthan Coco Ayumi
2015 5カ国ロマフェストジプシーキャラバン NPOロマフェストJAPAN代表 増永哲男
2014 クロアチア国立ラド民族音楽舞踊団 LADO 増永哲男
2013 お喋りの声も、庭先に咲く花の色も、美しいハーモニー 大村エリ
2012 「ルチニッツァ、ルチニッツァ」 スロバキアダンス研究会クラスナ・ホルカ主宰 大久保精一
2011 フィナーレ公演準備中に大きな地震、出演者も観客も涙、涙の感動コンサート、さよなら パーティ
2011 ROMAFESTに恋して Ⅰ 徳元裕子 (NPOロマフェストJAPAN幹事)
2011 2011年3月11日(金)公演準備中に東日本大震災 増永哲男
2011 目から鱗のジプシー 謎解き特別企画 NPOロマフェストJAPAN代表 増永哲男
2011 チンゲララーシュ(チンゲリ) NPOロマフェストJAPAN 徳元裕子
2011 『ジプシーってどんな人?』 NPOロマフェストJAPAN 根岸千春
2011 即興創造性、素で地を行く自由さ NPOロマフェストJAPAN 桐原良子
2010 コロ舞踊団を迎えて 高市雄之(フォークダンス愛好家)
2008 チェコは歴史上民族的文化的に、ボヘミア(地元はチェヒィ)、モラヴィア、スレスコの3地方 鵜沢敏子
2007 ヘンリック・ドゥダのクラシック ポーランド 増永哲男
2007 圧巻のクラコヴィアク マズールFD研究会 菅沼泰彦
2007 ポーランドの踊りの魅力 川上雄也 ポーランド民族舞踊研究会 「彩」
2007 魅力あふれる国「ポーランド」とスゥォヴィアンキ 門間 巌 仙台ポルスキータンツ研究会
2007 スウビアンキ舞踊団を迎えて 片岡宣義 ネットマズルカ
2007 ポ-ランドの踊りに接する 吉田幸三 名古屋ポ-ランドダンス研究会
2005 生粋のジプシー、ほとばしる才能 NPO ROMAFEST JAPAN 理事 徳元裕子
2005 大きく花開け、ジプシー文化 NPO ROMAFEST JAPAN 副理事長 根岸千春
2005 第1回ロマフェスト・ジプシー・シンポジウム参加記 佐藤雪野
2004 ボスニア・ヘルツェゴビナ民族音楽舞踊団CAJAVEC 増永哲男
2003 日本ルーマニア友好百周年記念公演 ルーマニア国立ムレシュ民族音楽舞踊団 増永哲男
2001 ゼレジアル民族音楽舞踊団 東スロバキア 増永哲男
2000 AND DROM、SZASZCSAVAS、4つの国立舞踊団によるハンガリアン・ジプシープログラム
1999 リトアニア国立民族音楽舞踊団 LIETVA 増永哲男
1997 マケドニア国立タネツ民族音楽舞踊団 TANEC 増永哲男
1997 マケドニアの踊りの素晴しさ、精神性の高さ 郷民俗舞踊研究所 所長 郷 成仲
1997 複雑なリズム、「ため」のあるリズム 民俗舞踊研究家 先崎廣伸
1994 スロバキア国立スルク民族舞踊団 SLUK フォークロールレポーター 増永哲男
1993 ドクルトゥのメロディ 御徒町フォークダンス研究会 佐野政治
1992 ルーマニア国立マラムレシュ民族舞踊団 相互交流を基本にした公演 増永哲男
1991 一歩一歩実現ヘ 御徒町フォークダンス研究会 佐 野 政 治